top of page
その他お役立ち情報

2月26日
クルマに常備したいアイテムと・・
緊急時に備えて ブースターケーブルと軍手 ルームランプの消し忘れや寿命でバッテリーが上がり、エンジンがかからなくなってしまうことがあります。 そのような場合はブースターケーブルで、他の車から電気を分けてもらい、エンジンを始動させることができます。...


2月1日
クルマの「歴史」あれこれ
日本初の自動車メーカー 日本初の自動車メーカーはダイハツです。当初は1907年に「発動機製造株式会社」として設立...


2024年12月25日
~ 年末年始の交通事故防止について ~
全国的に慌ただしくなる12月1月は、なんと1年で最も交通事故の多い危険な時期と言われています。交通量の増加、時間に...


2024年8月30日
「一番買取が多かったクルマは?」中古車買取台数ランキング2024年上半期
4位までが10%以上で、5位のアルファードが9.6%を占めております。 もちろん、買取台数からすると車種は何百台と...


2024年8月6日
愛車の盗難防止対策
<p>クルマの盗難被害は2003年をピークに徐々に減っているものの、いまだに全国で年間5,000件以上の被害が起きています。 日本損害保険協会は、損害保険会社21社を調査対象とした「第25回自動車盗難事故実態調査結果」2023 […]</p>


2024年6月24日
~ 高性能ターボ車の復活? ダウンサイジングターボとは? ~
1980年代から一部の高性能モデル車に搭載されハイパワーの象徴だった『ターボ』は、燃費の問題などで人気車種も絶版になるなど衰退しましたが、近年では多くのモデルに採用されています。


2024年5月28日
梅雨入り前にやっておきたいクルマのメンテナンス
<p>梅雨の時期は、私たちも同様、クルマも不調が出やすい時期です。梅雨入り前に整備・点検を実施して車両トラブルや運行不安を未然に防いでいきましょう。 1.おクルマの外まわり 〜クリアな視界の確保と安全性の向上〜 ☑︎ワイパーの […]</p>


2024年4月16日
~ マニュアル(MT)車の魅力について ~
<p>今回のコラムでは、現在日本で販売される新車(乗用車)で、シェアが『1%台』と言われているマニュアル(MT)車の魅力について解説していきます。 まず、日本においてAT車の普及が始まったのは1960年代で、1990年代から一 […]</p>


2023年7月6日
ゲリラ豪雨による損害 自動車保険で補償される?
最近は大雨、特に集中豪雨や局地的大雨による災害のニュースがよく聞かれます。 気象庁資料「全国(アメダス)の1時間降水量50mm以上の年間発生回数」によると、1時間降水量が50mm以上の年間発生回数は、


2023年5月30日
中古車の仕入れの仕組みと重要性
<p> 中古車の流通ルートには、買取専門店による買取直販や下取り・業者間での売買など、様々なルートが存在しますが、自動車販売業界での主な流通として用いられているのが、中古車販売業者専用の中古車オークションを介した方 […]</p>


2023年4月21日
洗車をする”ベストコンディション”とは?
<p> この時期になるとクルマのボディがザラザラして汚れやすく洗車が大変だと感じている方もいるかと思います。実はその原因は花粉と黄砂にあります。 クルマをキレイに保つために、また汚れないようにするため […]</p>


2023年3月20日
同じクルマで違う名前「OEM」って何?
<p> 街中で同じクルマなのにエンブレムが違う?クルマって見たことありませんか? これは他メーカーが開発・生産した車両を自社ブランド製品として販売する「OEM車」と呼ばれるものです。 OEMとは、Or […]</p>


2023年2月14日
ガソリン高騰のいま、クルマなんでも節約術
2021年初頭には、レギュラーガソリンの1リッターあたりの価格は140円台でしたが、あっという間に170円を超える水準までに上昇しております。 政府は、ガソリン価格の高騰を抑えるため、


2022年12月16日
激動の自動車業界2022年を振り返る!!
2022年・・クルマ業界関連でのキーワードとなるものがいくつかありました。 その一つとして流行語大賞とも言える『納期遅れ』が挙げられます。 コロナ禍が続き、半導体不足へ拍車をかける形となった。

2022年11月11日
「修復歴のある車」定義と基準、どんなもの?
クルマの購入を考えるときのポイントとなる「修復歴車」 安易に「事故車=修復歴車」と説明することがありますが、車の査定で重要になる「修復歴車」とは、「事故に遭ったことがある車」のことではありません。

2022年10月5日
「古いETCが使えなくなる日」近づく!2022年問題について解説!
<p>ETCの2022年問題をご存じでしょうか? 電波法関連法令の改正により、2022年12月1日から一部のETC車載器が使えなくなります。 対象となるのは2009年以前に技術基準適合証明(旧スプリアス認証)を受 […]</p>

2022年9月2日
浸水・冠水クルマに与える影響とは
<p>年間の平均降水量が一番多い時期は(地域により変動)9月・10月です。 ここ数年でみると年間平均降水量も増加しており、大型台風や集中豪雨などにより川沿いや急傾斜地を含めて冠水路になり被害がでるケースも出ております。 &nb […]</p>

2022年8月3日
2022年お盆休み帰省ラッシュはいつから始まる?その経済損失額とは?
<p><お盆休みはいつから?> 一般的なお盆期間は8月13日(土)から16日(火)までで、2022年のお盆休みをこの期間に設定する組織や企業が多いようです。 <渋滞予測>お盆期間の渋滞 […]</p>


2022年6月6日
高齢者講習(70歳から74歳までの方の免許更新)
<p>高齢者講習を受講しないと運転免許証の更新はできません。 まず、高齢者講習の対象となるのは、免許証の更新期間満了日(誕生日の一か月後)の年齢が70歳から74歳までの免許更新を希望する方です。 受講できる期間は […]</p>

2022年5月3日
紫外線からクルマを守る!!
これからの時期ピークを迎えるのが、紫外線です。 一年中降り注いでいる紫外線ですが、一年の中でも特に5~8月は紫外線のピークを迎えます。
bottom of page